やっはろラリホー
チスイです
スポーツ自転車に乗るようになってこれまで以上に気になるようになったのが鍵の持ち運び方です。スポーツ自転車向けには様々な鍵が発売していますが、当然鍵を使用する為には持ち歩かないといけません。
色々とパーツを少なくして快適に走る事に特化しているスポーツ自転車だからこそ、持ち運ぶには何か方法を考えないといけません。
そんなわけで今回は鍵の種類別に鍵の持ち運び方についてまとめてみました。
鍵を標準装備しないスポーツ自転車に使える鍵の種類
持ち運び方についてまとめる前にまずはスポーツ自転車で主に使われる鍵の種類についてまとめておきます。
ケーブルロック

1番シンプルな構造で取り回しもしやすいのがケーブル状の鍵です。多くのケーブル状の鍵はとぐろを巻くようにする事で長さを確保しつつ、使用しない際のサイズをコンパクトにしています。反面ケーブルは細めなので防犯性は低めで、ニッパーなどを使われてしまうと簡単に切られてしまいます。
チェーンロック

鎖を使用した鍵で長さと防犯性を同時に確保しています。チェーンロックは基本的にフレームに傷をツケない為に布のカバーがツケられており、このカバーも切断しにくい素材が使われている場合が多いです。
メリットの多い鍵ですが、長さ、鎖の太さの分、重くなるのが難点です。

1番最初に使い始めた鍵がチェーンロックタイプだったな
U字ロック

名前の通り、U字の形をしていてU字の内側にフレームやホイールを通してバーで蓋をする事でロックする鍵です。防犯性だけなら1番高いと言われています。軽いものから重いものまであり重いものの方が防犯性は高いと言われています。ただし固定できる場所が限られており、U字ロックだけでフレーム、ホイールをカバーしながら地球ロックはまずできません。また携帯のしやすさという意味では1番携帯しにくいです。

買い足す形で導入したのがU字ロックでしたね
プレードロック
プレート状の鍵を折りたたむ事で限りなく携帯性が高い鍵がプレートロックです。折りたためば形が固定されるので取り回しがしやすく、広げればそれなりに長さのある物が多いので地球ロックもしやすいです。防犯性はプレートの素材に依存しますが、チェーンロックやU字ロックよりは低いと言われています。
種類別鍵の持ち運び方
ここからは紹介した4種類の鍵それぞれの持ち運び方を紹介していきます。
どんな鍵にも使える方法

ポケットにしまう
鍵の形状に限らず取れる方法の1つがポケットに入れるという方法。ただしどこまでの大きさの鍵が持ち歩けるかは服に依存してしまうので、サイクルジャージを着る人なら取りやすい方法ですが、カジュアルに乗り回す人には不向きの方法です。
カバンに入れる
荷物を極力減らしたいスポーツ自転車と考えると本末転倒な方法ですが持ち歩くカバンに入れてしまうというのも方法の1つです。通常のカバンやリュックを持ち歩く人であれば取りやすい方法です。ただし鍵の為にわざわざカバンやリュックを持ち運ぶと快適性は下がります。
またサイクリングに出る場合には、サドルバッグやフロントバッグなど自転車に固定して使用するタイプのカバンであればスポーツ自転車の快適さをある程度維持しつつ携帯が可能です。
自転車に固定できるタイプを選ぶ
これは鍵を選ぶ段階での話ですが、鍵の機能の1つとして自転車に固定できるタイプの鍵を選んで購入するという方法もあります。鍵の形状によって固定の方法に多少差はありますが、基本的にはトップチューブやシートポストに固定するタイプが多いです。
購入の際には固定部分の形状が自分の使用しているスポーツ自転車に合うかどうかも確認する必要性がある事、鍵を変える時には再び持ち運び方を考えないといけなくなるのが難点です。
ケーブルロック・プレードロックを持ち運ぶ方法
ケーブルロックとプレートロックに関しては元々携帯性が高い鍵が多い為、基本的に上記3つの方法を取る事になります。ケーブルロックは自転車に固定して使う事が前提になっている製品もある程です。
チェーンロックを持ち運ぶ方法
自転車に巻く
自転車に固定とほぼ同様ですが、長細いチェーンロックの特性を生かしてトップチューブやダウンチューブ、シートチューブに巻いてしまうというのも持ち運ぶ方法とする事ができます。特別に何か用意する必要も服装も気にする必要はありませんが見た目が良いとは言いにくいです。
身体に巻く
同じくチェーンロックの方法を活かした方法と言えるのがチェーンロックを自分の身体に巻きつける方法です。巻きつけ方もいくつか種類があり、たすきのように肩を通して斜め掛けする方法やベルトのように腰に巻くという方法を使う事もできます。
重さを感じやすい事、服に汚れがついてしまう場合がある事には注意が必要な方法です。

チェーンロックには意外と油汚れとかがついてたりする事もあるから注意だな
U字ロックを持ち運ぶ方法

ブラケットで自転車に固定する
U字ロックは形で普遍である為、ブラケットというアタッチメントが比較的汎用性高く使う事ができ、ブラケットを使って自転車に固定するという方法を取る事もできます。最初からそういう運用を前提としてU字ロックとセットで販売されている場合も多いです。

比較的強固に固定できますが、振動でフレームにこすれて傷がつく場合もあるとか
ベルトにぶら下げる
これも服装次第な部分ではありますが、形が固定されているU字ロックならではの持ち運び方法なのが服のベルトに通して引っ掛けるという方法です。バー部分を外せばベルトを外す事なく取り外しもできます。
ただU字ロックはそこそこの重さがあるのでバランスは取りにくくなります。

当然ベルトがある服でしかできないからカジュアル向きな方法だな
鍵の種類に合わせて持ち運び方を考えよう

スポーツ自転車は高くなればなるほど軽くなり、その分、盗みやすくもなります。盗難を防止する為にも鍵をかける事は大切ですが、外出先で鍵をかけるという事は当然鍵を持ち運ぶ必要があります。
鍵は用途に合わせてどの種類を選ぶかも大切ですが、同時にどうやって持ち運ぶのかも考えなくてはいけません。強固な鍵こそ持ち運びにくいとも言われるので、せっかく買った鍵も持ち歩くのが面倒にならないようにする必要があります。自分の乗り方や趣向に合わせた鍵の持ち歩き方を見つけておきましょう。
コメント