クロスバイクに乗るなら欲しいボトルケージの種類・選び方・取り付け方

自転車
スポンサーリンク

やっはろラリホー
チスイです。

クロスバイクに乗るようになってなんだかんだ色々購入していますけど、中でも実感出来るレベルでありがたい存在となっているのがボトルケージだったりします。

そんなわけで今回はボトルケージについてまとめていきます。

ボトルケージって何?

ボトルケージはクロスバイクのフレームに装着する事でドリンクボトルやペットボトルを入れておき、信号待ちなどの停車中はもちろん、走行中でも比較的安全にボトルを取り出す為に装着する自転車アイテムです。

車でもドリンクホルダーを後付する場合がありますがボトルケージはあのドリンクホルダーの自転車版だと思って差し支えありません。

車のドリンクホルダーに比べるとむき出しになる分、より強固に固定してくれます。

ボトルを入れる以外にも利用されるようになったボトルケージ

ボトルケージにはボトルを入れる以外にもボトルケージに入れる為の形になっているツールケースを入れる場合もあります。

ボトルが少なくて済む場合には重宝するのでこちらも合わせて所有していると万が一の時にも安心です。

クロ
クロ

荷物を少しでも少なくするのがサイクリストの鉄則だから重要だな!

ボトルケージの種類

ボトルケージは様々なメーカーが発売していますが、いくつかの種類に分類する事が出来ます。

サイクルボトル専用タイプ

ボトルケージと合わせて販売しているメーカーも多い自転車用のサイクルボトル。片手で手軽に飲める物が多く、こちらも自転車に乗る上でマストアイテムとなるアイテムの1つですが、そんなサイクルボトル専用になっているボトルケージもあります。より密着度が高くなり、固定する力が強くなります。

サイクルボトル専用タイプの中には、利き手に合わせて左右一方からしか取る事が出来ないタイプと左右どちらからも取れるタイプが存在しています。左右から取り出しが出来るタイプは主にフレームサイズが小さくなる人向けの物でより取り出しやすさを意識されたデザインになっています。

ペットボトルも固定出来るタイプ

サイクルボトルを持たずとも、水分を補給するという意味合いであればペットボトルでも可能です。ボトルケージの中にはサイクルボトルはもちろん、ペットボトルまで固定出来るタイプも発売されています。

ペットボトルまで固定出来ると補給の幅が広がるのでいきなりサイクルボトルまで買うのは控えたい人、コンビニなどで頻繁に補給したいという人にオススメ出来ます。

モリー
モリー

クロスバイクを購入する人は街乗りを想定している人も多いと思うのでそういう人はペットボトルも使える方が良い気がしますね

ボトルケージの選び方

使用出来るボトルサイズで選ぶ

ボトルケージにはそれぞれに固定出来るサイクルボトル/ペットボトルの大きさが決まっています。クロスバイクで走る中では大きく揺れる場面も少なくないのでしっかり固定出来ないとボトルが吹っ飛んでしまう事になりますし、逆に小さすぎるとボトル自体が入らないなんて自体にも陥ってしまいます。

ペットボトルも使えるタイプであっても同じ容量のペットボトルでも大きさや形状が異なるペットボトルも増えているので良く飲むドリンクのボトルサイズなどを確認してから購入するようにしましょう。

フレームサイズで選ぶ

特に小柄な体格の方が気にしたほうが良いのがクロスバイクのフレームサイズです。フレームサイズが小さい人はボトルケージにボトルを入れた際、取り出しにくい、最悪の場合は取り出せないなんて事にもなってしまう場合があります。

フレームサイズが小さいクロスバイクに乗っている人はボトルケージの中でも上から取り出すタイプではなく左右から取り出せるタイプのボトルケージを選ぶ必要があります。

メーカーで選ぶ

クロスバイクは見た目も大切な要素です。購入したメーカーがボトルケージまで扱っているメーカーであれば、まず間違いなくそのボトルケージはクロスバイクのデザインにしっかり溶け込んでくれます。

クロスバイクの見た目を損なわないボトルケージを選ぶようにしましょう。

素材で選ぶ

よりスポーティーに乗りたい人は素材まで気にしてみる事をオススメします。クロスバイクであってもその気になればかなりの速度が出せますがやはり装着しているアイテムの重さが増えるとその分スピードは出にくくなります。

ボトルケージはクロスバイクに取り付けて使う物なのでその重量は僅かとはいえ響いてきます。

ビスの有無を確認しておこう

購入時点でクロスバイク、及びボトルケージに固定する為のビスが搭載されているかは確認しておく事をオススメします。

クロスバイクにビスが取り付けられていない場合、ボトルケージでもビスが付属している物を選ぶか別途ビスだけで購入する必要がある為です。

ボトルケージの取り付け方

ボトルケージは最大で2箇所につけられる

ボトルケージは基本的にシートチューブに1つ、ダウンチューブに1つ取り付けられるようになっています。

クロスバイクであってもボトルケージをつける事を前提にしている車種が多いので、シートチューブ、ダウンチューブそれぞれにボトルケージに合うようにダボ穴が開けられている場合が多く、ダボ穴がない場合であってもシートチューブやダウンチューブに固定する事でボトルケージがつけられるようになるアタッチメントなども販売しています。

クロ
クロ

ミストラルの場合はダウンチューブに1箇所だけつけられてシートチューブにはダボ穴がないから2箇所つけるならアタッチメントが必要になるな

モリー
モリー

購入前にアタッチメントが必要かどうかは確認しておいた方が良さそうです

ダボ穴がある場合

ダボ穴が最初から空いているクロスバイクである場合、基本的にそのダボ穴には最初からダボ穴を埋めるようにビスが取り付けられています。

1度ビスを外してからそのビスを使ってダボ穴にボトルケージを装着する形です。ビスは基本的に六角レンチで取り付けるタイプが多くなっています。

ダボ穴がない場合

ボトルケージを取り付ける為のダボ穴がない場合にはアタッチメントをチューブに固定した上で、そのアタッチメントにボトルケージを取り付けるという形をとります。

アタッチメントもメーカーによっていくつかの物が発売されていますが、購入時にはこちらにボトルケージ固定用のビスがついているかも確認しておきましょう。

ボクが使用しているボトルケージ【モジュラーケージⅡ】

ボクがクロスバイク購入時に購入し、取り付けて現在も愛用しているのが自転車関連アクセサリーを多く販売しているTOPEAKのモジュラーケージⅡです。

サイクルボトル、ペットボトル兼用できるタイプのボトルケージで最大の特徴は、下腹部にあるボタンを押す事で幅の調整ができる事!

これによって様々なボトルの大きさに対応しており、固定したいボトルに合わせてサイズを変更する事が出来ます。

アルミ素材で作られているので強度も高いボトルケージで固定も簡単、使い勝手も良いので初めて購入するボトルケージにオススメできます。

最低でも1つはクロスバイクにボトルケージを!

クロスバイクに乗るようになるとついつい色々な場所に走って行きたくなります。距離がある程度伸びてきてそこそこの時間乗るようになると水分補給をしっかりしなければすぐに脱水症状になってしまいます。

リュックやカバンに入れたボトルをイチイチ取り出して飲むというのは非常に手間で信号待ちなどの間では手間取ってしまう事も多いくなっています。

そんな時にあると便利なのがボトルケージです。ボトルケージがあればボトルを自転車に備え付ける事ができ、取り出す手間も減り、荷物を減らす事が出来ます。

最大で2つ取り付ける事が出来ますが、クロスバイクを購入したなら最低でも1つは購入してみてはいかがでしょうか?

コメント