初物づくしの初日の出ライド

自転車
スポンサーリンク

やっはろラリホー
チスイです

前回65kmでもわりとヒィヒィ言っていたんですけど、初日の出という年に1度しかない事がどうしても気になって見に行く計画を考えていました。
前回の65kmは距離的な意味で今回のライドの試走的な意味合いも含まれています。

というのも今回目指したポイントは単純な往復だけで70kmオーバーになる計算!

加えて前回の反省を生かして色々な点を事前に準備する事にしました。
そんなわけで色々な初体験を含みながら走ってきましたよ!

初の夜のライドは普段とは違う快適さ

初体験その1、ナイトライド!

初日の出を見る為のライドなので出発は当然夜です。余裕を持って着きたかったのと前回あまりしっかり休憩出来ていなかった反省点を生かして、元旦の3時半頃に家を出ました。

これは結果論ではあるんですが、クロスバイク購入からこれまで夜にしっかり走った事ってなかったんですよね。辛うじて近所のコンビニまで走った記憶がある程度。

まず感じたのが圧倒的な走りやすさ。車の通りは昼に比べて圧倒的に少ないですし、街中では街灯も多めなのでほぼ昼と変わらないくらいの感覚で走る事が出来ます。

街中を抜けると一気に街灯は減るんですけど、クロスバイク購入時に合わせて購入したライトが本当に明るくて問題なく走る事が出来ました。

比較してみるとその明るさは如実に違って、同じ場所で撮影してもこんな感じで違っていますからね。

とはいえ、やっぱり夜走るのは神経を使う部分もあって、たまに来る車が総じて速度が出ているのが少し怖い。もちろんほとんどの人が避けてくれるんですけどね。

1度休憩を挟んで2時間と少しくらいで、「三ヶ根駅」という駅に到着しました。まだクリスマスの装飾が残されていてなんかスゴい派手な感じにイルミネーションが。

ちょっと暗くて見づらいんですがこの三ヶ根には軽い山もあってそこを通れればけっこうなショートカットになるんですが、今回は未知数の距離を走る事もあって山は迂回するルートを取っているので今回は迂回して走っていきます。

初の海沿いライド!

2度目の休憩でコンビニによってホットドリンクで温まるとその先は初体験その2となる海沿いの道に入っていきます。まだこの時点では真っ暗だったので様子は見えなかったんですけど、

日が登ってから見るとこんな感じです。

今回向かっているのは愛知県の中でもカニの両腕とか恐竜の手と足って言われる、知多半島、渥美半島の間にある三河湾の中にある小さな半島、西浦半島なので比較的対岸は近いんですけど、それでもかなり綺麗な感じでしたね。

途中漁港も越えたり、大きめの橋を越えたりしながら西浦半島に入っていくと海沿い特有の匂いがする道沿いを半島の先端に向かって走っていきます。このあたりから徐々に、初日の出に行くんだろうって車が増えて来るんですけど、それでもお昼に比べれば車通りは少ないので快適なままに進んでいきます。

今回の目的地、西浦半島にある初日の出スポット、朝日が輝く丘に入る直前、徐々に地平線が明るくなり始めるのを確認しながら走っていきました。

余談ですが、今回普段昼間に走る時よりも厚着をして出た為か、特に寒さを感じる事はなかったんですけど、ネックウォーマーを耳まで上げないと耳が凄い寒いですね。これは夜走ると特に強く感じる気がしました。

そして初日の出……だったのですが

そんなわけで朝日が輝く丘という名前の通り、最後にこれまで経験した事のない登りが待っているわけですが、ここで事件が発生します。

丘の入り口でなんと、クロスバイクのチェーンが切れてしまいました。

少し地平線は明るくなっていたとはいえ、丘の入り口は西側にあったのでまだ暗く、辛うじて切れたチェーンを拾ってクロスバイクを押して登る事に!

とはいえ、この朝日が輝く丘の坂、なかなかの急勾配だったので仮にチェーンが切れなくても登りきれなかっただろうなって思います。

そんなわけで頭の中では切れたチェーンどうしようという事を考えながらもなんとか手を動かして初日の出を眺めます。

到着時点ではこんな感じだったのが

なんだか幻想的な色をしたりして

徐々に日常的に見る空の明るさになってきて

そして初日の出を拝みました。

これまで初日の出とかを意識した事なくて、わざわざ見に来たのはこれが初めてだったんですけど良いものですね。

とブログを書いている時点では落ち着いているので思えますけど、実際に眺めている時は頭の中の7割が切れたチェーンで埋め尽くされているっていう。

残りの3割で道中に思いついたタイムラプス的なものにも挑戦してみましたが、思いつきでやるには手ブレが凄すぎたので、余裕が出来たらスタンドでも買ってみようかしらとぼんやり考えています。

前回の反省は色々生かしていたはずだった

そんなわけで無事に初日の出を見終えて、同じように初日の出を拝みに来ていた人達が降りていく中、さらに頭の中を絶望が支配していきます。

まぁご想像出来ていると思いますが初体験その3、メカトラなんですよね!

これまでに1度だけチェーンが外れてしまった事はあったんですけど、その時はそんなに苦労する事もなく直せたんですが、切れたチェーンって直せるのかなとか思ってしまう程に知識がありません。

そして初日の出ライドだった事が裏目に出ます。元旦なんでどこのお店も休みなんですよね。しかもボクは絶賛ぼっちライダーなので誰かを頼る事も出来ません。

スマホで検索してみる情報を見るに、現状ではどうしようもない事が分かり、結局頭が回らないまま自転車を押し始めます。

普通に帰れるわけないんですよ。クロスバイクでも休憩込みで3時間弱かかってるんですからね。でも頭が回ってないこの時のボクはとりあえず歩き少しでも進みながら何が出来るのかを考えます。

結局最終的に出来る事なんてあるわけもなく、上記でも紹介した三ヶ根駅まで家族に迎えに来てもらう事になったんですがそこまでたどり着くのでさえ4時間程歩いてますからね。本当に何をしているんだか。

駅についたなら輪行すればと思った貴方!ボクもできればそうしたかったんですけど輪行袋を持っていっていませんでした。ほんと備えあれば憂いなしってこの事だなって思いましたね。

色々と認識不足を実感させられた初日の出ライド

今回本当であれば他にも何個か初体験できそうな事を考えていたんですけど、結局今回は辛うじて初日の出こそ見れたものの、正直、まだこの手の長距離ライドをするには知識や道具が色々不足しているなという事を痛感させられました。

このブログを執筆している時点ではまだ、クロスバイクを直す事も出来ずにいます。
三が日とはいえ、日常の足にもしているので買い物にも出られない始末です。

とりあえず正月明けにはお店も開くようなので持ち込もうと思います。今後の事を考えると知識的には自分でやった方が良いのかなと思いつつ、今回はお店にお願いしようかなとぼんやりですが考えていますよ。

その後についてはまだぼんやりですが、とりあえず今回なったチェーン切れと、自転車トラブルNo1って言われるパンクに対しての対策をしっかり準備するまでは長距離ライドは控える方向ですかね。

少なくとも言えるのは今回のトラブルで自転車に対しての熱量が冷めたという事はないので今後しっかり知識を身に着けつつ、走っていければいいかなと思います。

そんなわけで今回は以上です!

コメント