年内の忘れ物!豊田安城サイクリングロード(北ルート)

自転車
スポンサーリンク

やっはろラリホー
チスイです。

前回豊田安城サイクリングロードの安城側10km前後を走って以降、走りたいと思っていた北側へのルート。

そこそこ距離があるのでもう少し先にしようかなと思っていたんですけど、やっぱり2019年に思った事は2019年にやって、2020年はもっと色々な所に行きたいなという思いが勝ったので走り納めの意味も込めて走ってきました。

今回の目的

①豊田安城サイクリングロードの北の端、起点まで行く
②50km越えライドへの挑戦
③サイコンのテスト

今回の場合は①が主目的、②が①をやろうとしたら結果そうなるって感じですかね。サイクリングロードだけでも50kmオーバーですし、サイクリングロードまでも自転車で走っていくのでそれ以上に走る事になるんですよね。

③はまだブログには出来てないんですけど先日、購入したばかりホヤホヤのサイコンを試す事です。何回か使ってから最初のインプレをしようと思っていたのでこれはまた別途書こうと思います。

クロ
クロ

ついに50kmの壁に挑戦するんだな!

序盤:寒いのが暖かくなっていく感じイイヨネ

例のごとく今回もスタートはボクがミストラルを購入したお店、リーフでスタートにするべく、まずは自宅から走っていきます。

この時期、現状持っているグッズだけでは対応しにくい程に寒いんですけど(早くサイクリング用防寒系グッズにも手をだしたい)、それでもある程度走っていると身体が暖まってくるのを感じるのが良いですね。

ウォームアップも兼ねて、少し遠回りしながらリーフのほぼ隣にあるローソンに到着!

コンビニがそばにあるって良いなぁ。何気なく駐輪場にはサイクルスタンドまで置いてありました。

お手洗いだけ済ませていざ豊田安城サイクリングロードに入っていきます。

中盤往路①:サイクリングロードから水源公園まで

豊田安城サイクリングロードでは車の高速道路みたいに道に標識があって起点からの距離が分かるようになっているんですけど、リーフから少し北にいった所が前回行った安城の起点から10km。なので今回はサイクリングロードだけで片道26km走る事になります。

走り始めてしばらく、相変わらず大通りは地下道を抜けていく形になっているので走りやすいですね。

あっという間に安城を抜けて、豊田に入っていきます。

豊田に入ってすぐにトラブル!工事によりサイクリングロードが通行止め!迂回ルートが看板に示されていたのでそちらに沿って走っていきます。そこそこ長い区間が通行止めだったんですけど、幸い迂回ルートはサイクリングロードと平行して走る道だった事、比較的見やすく工事区間が見えるような距離感だったので工事区間が終わると再びサイクリングロードに戻ります。

ただ豊田市に入るとサイクリングロードの姿がだんだんと変わっていきます。というのもサイクリングロードとは言いながら実質歩道のような道が増えていき、また住宅街が多い区間では名前だけサイクリングロードだけど普通に車も走れます!という道が増えていったんですよね。

幸い案内板はしっかり出ているので道を間違える事はなかったんですけど、分かりにくい場所があるのも確かでした。

ただ時期を選べば絶景だろうなぁというポイントもいくつかあって、これは春頃になったらまた走りたいなと思える感じでしたね。

季節を選ばない見所的な物もいくつかあって、普段の生活ではあまり意識しない水門だったり、

伊勢湾岸道路と矢作川が交差する橋、豊田アローズブリッジの下を抜けられたりと飽きずに走る事が出来るようになってました。

それらを抜けていくと水源公園と言われる比較的大きめの公園が!休憩所などもあったのでここで少し休憩していきました。

休憩中、車から自転車を降ろす方を見かけて、車で輪行してきたんだなぁとぼんやり考えつつ、それなら豊田か安城のどっちかの起点付近の方が良いんじゃないの?なんて思ったんですが、この後、その方の行動に納得する事になります。

クロ
クロ

いつか車で遠くまで輪行して!なんて事もやってみたいな

モリー
モリー

それにはまず自転車を乗せられる車を手に入れる所からですね

中盤往路②:枝下サイクリングロードから起点まで

豊田安城サイクリングロードの北側も後半戦、ここからは名前が枝下サイクリングロードに変わります。これは後から知ったんですけど、豊田安城サイクリングロードは愛知県が、その中の枝下サイクリングロードは豊田市が管理するサイクリングロードのようです。

そしてこの枝下サイクリングロード、これまでのサイクリングロードとは一気に様子が変わっていきます。

まずどこがサイクリングロードか非常に分かりにくい!水源公園までの道でも何箇所か、どっちに行くのか迷った箇所もあったんですけど、枝下サイクリングロードに入ってからはその比じゃないくらいに迷いそうな場所が多いです。

交差点で地下に入る事も少ないので回り道したり、そもそもサイクリングロードが途切れ途切れだったりと走りやすいとは言えない感じでしたね。

常に次の道がどうなっているかを模索なので速度も安定しませんし、しっかり走りたい人には合わないかもという印象を受けました。

その証拠というわけじゃないですけど、この日、水源公園まではロードバイク、クロスバイクなど移動の為に通ってるんじゃないなこの人は!って人を何人も見かけたんですけど、枝下サイクリングロードに入ってから全くいなくなってしまったんですよね。

だから水源公園から走り出す人がいるんだな。って納得しながら走ってました。

その代わりというわけではないですが枝下サイクリングロードはそれまで以上に自然な雰囲気の場所が多くあった印象もあります。友人とゆっくりまったり自然を楽しみながら走るならアリかなと思いましたね。

その証拠というわけではないんですけど枝下サイクリングロードは豊田市をグルっと回るようなルート構成になっているんですよね。

以前、県外から来た方に聞いた話で印象的だったんですけど、普通は道があって、その道に沿うように工場が出来るのに対し、愛知県は工場がある所に道が出来る。結果、入り組んでるように感じる。

印象的で覚えていたんですけど、この枝下サイクリングロードを走っている時程実感した瞬間はなかったですね。それだけグルグル回され、かつ事前に確認してないと走りきれないだろうという印象を受けました。

中には普通に交差点や歩道を走る箇所もありますからね。水源公園までの道は、一般車も走れるようにはなっているものの、しっかり看板があって、導線もある形だったんですけど、枝下サイクリングロードはそういう導線も本当に少なくて、何度道を間違えたかな?と感じた事か。

その余波なのか、枝下サイクリングロードから最後は再び豊田安城サイクリングロードに戻る(愛知県管轄に戻る)んですけど、そこからの道も特に案内とかもなく、本当にここ?って疑心暗鬼になりながら走っていました。

もちろん事前にルートは調べてから行ったんですけど、本当に調べてなかったらたどり着けなかった気がしますね。

そんな苦労もありながらなんとか辿り着いた起点なんですが

え?これであってる?
せめて道中にあった起点まで何キロ!みたいな看板はないの?

不安になってその場で調べてみたら、やっぱりここで合っているらしい。

というなんか達成感を味わう雰囲気もないまま走り切る事が出来ました。

クロ
クロ

ここで達成感を味わえなかった事も後々のダメージになっていく気がするな

復路:流石にショートカット

そんなわけでここから復路になるんですが、前回と違いもう来た道を戻る気力がありませんでした。途中からはもうサイクリングロードを走っている感覚なかったですからね。

そんなわけで、起点にあった看板で近くにあるとなっていた豊田スタジアムの方に向かって走りながら南下していくルートを取る事にしました。

完全に街中を走るルートになるんですけど、うん、枝下サイクリングロードと比較すると絶対にこちらの方が走りやすい!

豊田の中でも市街地になるので車通りはもちろん多いんですけど、直線で走れるって素晴らしい。そして途中で枝下サイクリングロードにまた当たって「これだけで来れる道を随分と遠回りするんだな」という印象を受けましたよ。ボク以外にもロードバイクで走ってる方がいたんですが、やっぱりこっち側を通るのが当たり前になっているのかな。

急遽ルートを変更したのでスマホで確認しながら走り、水源公園より少し南下したあたりの豊田安城サイクリングロードに合流、そこからは再びサイクリングロードを走っていきます。

行きは分かりにくいと感じた部分も、1度通っている事と枝下サイクリングロードを通った後だからか迷う事もなく走っていきました。

モリー
モリー

この復路の途中で想定していた走行距離50kmは超える事になります

終盤:足が……肩甲骨が……

これは復路にも言える事なんですけど、後半は道よりも問題だったのはボクの身体の方!

というのも水源公園での休憩以来、しっかりとした休憩を取れてなかったんですよね。枝下サイクリングロードは道中何箇所か「ここのコンビニで休憩してね!」と言わんばかりの位置にコンビニがあったりもしたんですけど、迷いながらで寄る余裕もなく、豊田の起点についた時の達成感もない上に時間もだいぶお昼を過ぎていたので豊田の市街地でもお昼休みに入っているようなお店がチラホラ。

そして迷っている間に市街地を抜けてしまったので結局しっかりした休憩を取ってなかったんですよね。

幸い、今回は長い距離だったので補給食になりそうな物は持っていたので一切何も食べてないわけではないんですけど、足を休めるタイミングを完全に逸してしまいました。

結局起点以降、自転車を降りたのは、最初にも寄ったリーフの横にあるローソン!
後半ほぼ休憩なしで帰ってきた感じになります。

そりゃ足にキマすよね。現状のボクは意識しないで走ると時速で17km/hくらいなんですが、もうそれ以上踏む気にもなれず、グダグダと走って帰ってくる事になりました。

そして足以上に痛みを感じたのが肩甲骨!今回も自転車から降りてからの左手の薬指と小指側に痺れはあったんですけど、それ以上に痛みを感じたんですよね。

リュックを背負いながらですし、休憩もしてなかったので姿勢も同じような姿勢が続いていたからかなと思いますが姿勢が安定しないので余計に足にクルし速度も出ないっていう完全なる悪循環に襲われていました。

クロ
クロ

最後の方でママチャリの後ろに続いた時は流石に速度をあげたな

モリー
モリー

それくらいしか速度が出てない事に驚きましたね

豊田安城サイクリングロードについて

前回の南ルートと今回を合わせて一応豊田安城サイクリングロードを全行程走った事になるんですけど、市街地を走るサイクリングロードだけあって、走りやすい部分、走りにくい部分双方にあるサイクリングロードだなという印象を受けました。

前回走った安城側から今回の水源公園まではサイクリングロードとしては非常に走りやすい一方で、道沿いに休憩出来るようなスペースはあんまりなくて、コンビニなども道沿いにはないので一本外れた道などで探す必要があると思います。

今回も少し触れた水源公園の駐車場に車を止めていた方みたいに車で来たり、自走で来るにしても事前に補給などを持っていれば楽かなと思います。

枝下サイクリングロードより北側は、グルっと回るルートでまだ未整備区間もあるので走りやすくはないんですけど、市街地に向かっていくにつれてコンビニなどが目立ったり休憩しやすい場所があったりとゆったり走る分には楽しめそうな印象を受けました。

また今回は時期が時期なので街路樹も枯れてしまっている箇所が多かったんですけど、これが春先になればまた変わりそうなのでそういった意味での楽しみはまだ残ってそうです。

ボク個人的にはやっぱり走る事を楽しみたいという思いが強いので次回以降走る時には、安城の起点付近から水源公園までを往復するとかそういう走り方になりそうです。

せめて豊田側の起点もここが起点!ってわかりやすくして欲しいですね。そうなればもしかしたらまたそこまで走る事もあるかもしれません。

色々書きましたけど、現状ボクの自宅から一番近いサイクリングロードですし今後もお世話になる事もあるんじゃないかなと思います。

クロ
クロ

調べてみたら桜が綺麗なポイントが多いみたいだゼ

モリー
モリー

そうなると次は春でしょうか

楽しさ半分辛さ半分!まだまだ練習が必要そうです

今回は結果的に自走でサイクリングロードに向かう部分と帰る部分も含めて走行距離65kmの距離を走る事になったんですが、楽しさも感じる反面、まだまだボクの知識不足・経験不足・体力不足を痛感する結果になったなぁと思います。

特に後半足にキテしまったり肩甲骨に痛みを感じたのは、装備の兼ね合いだったり、補給食だったり、休憩だったりと現時点でも工夫で改善できそうな出来そうなポイントがあるだけに今回走って色々知れたなって思いました。

今回時間でいうと5時間くらい走っているんですが、もう少し安定して速く走れる体力が欲しいなって思いましたね。後半のグダグダした走りは正直危ないとも自分で感じたので改善出来る所から改善していきたいなと思います。

いうてまだクロスバイクに乗り始めて1ヶ月強ですからね、これからも乗り続けながらダイエットと平行して体力づくりだったり知識面も増やしていきたいなと思います。

コメント