クロスバイクのパーツの名称をまとめてみた

自転車
スポンサーリンク

やっはろラリホー
チスイです。

自転車の事について色々調べていくと当たり前のように登場する自転車の各パーツの名称。

アクセサリー類を買う際なんかにもそれぞれの情報を見ていく上でも当たり前のように登場するのでこれは1度しっかり見ておいた方が良いな!と感じたので改めて調べてまとめてみる事にしました。

流石にパーツ全てはまとめきれないので特に見る機会の多いパーツの名称をまとめていきます。

フレーム回り

①トップチューブ

ヘッドチューブとシートチューブを繋ぐパイプ部分。クロスバイクの種類で角度が大きく変わる違いが大きい部分。トップチューブにまたがる機会が多いのでトップチューブにまたがった時のバランスが重要。

②シートクランプ

フレームとサドルを繋げて固定するパーツ。固定方法は2種類あって、ネジでとめて固定するタイプとレバーで調節するタイプがある。ミストラルは前者で一般的なママチャリが後者。

③シートチューブ

トップチューブとダウンチューブを繋ぐパイプ。このチューブの長さがフレームの大きさの基準になる。ダボ穴が空いているクロスバイクもあるがミストラルは空いてない。

④ダウンチューブ

ヘッドチューブとシートチューブを繋ぐパイプ。フレームの中でも一番負担がかかりやすい部分で一番太めになっている。ミストラルだと唯一ダボ穴が空いていてボトルケージとかをつけられる部分。

⑤ヘッドチューブ

トップチューブ、ダウンチューブ、ステム、フロントフォークの交点となる部分。ヘッドパーツとも言う。ハンドリングや乗り味、スピードに関わってくる。

⑥フロントフォーク

フレームに前輪を固定する為に、ヘッドチューブから伸びる部分。フレームの中でフロントフォークだけが別の素材が使われている事も珍しくない。衝撃吸収性に強く関わるパーツ。フレームの中で唯一後から交換出来るパーツ。

⑦クイックリリースレバー

フロントフォークの先端に着く前輪を固定する為のレバー。クロスバイクに限らずスポーツバイクは前後輪共に外しやすくする為に採用されている。

⑧シートステー

シートポストから後輪に向かって伸びるパイプ。フロントフォークの後輪版!で振動吸収性に関わる。ただフロントフォークは交換が可能なのに対しシートステーは交換は不可。

⑨チェーンステー

ダウンチューブとシートチューブの交点から後輪に向かって伸びるパイプ。チェーンなどの駆動部が近い関係上、一番汚れが目立ちやすい部分。

ホイール回り

①タイヤ

ホイールの一番外周にあり地面に触れる部分。タイヤの幅が変わると乗り味が大きく変わる。タイヤはスポーツバイクの中でも交換候補になりやすいパーツ。タイヤ幅を変えるにはリムから変える必要がある。

②リム

タイヤの幅を決めるホイールの外周部分。

③スポーク

リムとホイールの中央部を繋ぐ細い棒。ホイールの強度や剛性に関わる部分。

ハンドル回り

①ステム

フレームとハンドルバーを繋ぐパーツ。このステムを長さや角度を調整する事でより自分に合う形に変更していきます。

②ハンドルバー

方向を操作するハンドル部分。ブレーキやシフター、ベルやサイコンなど様々なパーツ、アクセサリー類を着ける部分にもなります。

③シフター

変速機(ディレイラー)の操作を司るスイッチ。クロスバイクの場合、ギアの構成にもよるが左右それぞれで一方が前輪、一方で後輪を操作する。

ペダル回り

ペダル

自転車に動力を伝える部分。クロスバイクだと標準で着いているものも多いがロードバイクになると別売りになる事がほとんど。シューズに合わせて変更する事が多い。

クランク

ギアになる歯車とフレームを繋ぐ部分。クランクはさらに、ペダルを繋ぐ為のクランクアームが伸びている。

リアディレイラー回り

リアディレイラー

後ろ側の変速機。クロスバイクの場合は8~10枚の変速機が主流。変速機はかなり細かなパーツで構成されている。同じギアの枚数でも構成によって走り方が大きく変わる。

チェーン

ペダルで漕いだ力を後輪に伝えるチェーン。駆動部の中でもエネルギーを伝える部分だけに特に重要な要素になりやすい。ギアの段数に合わせて変える必要がある。

その他

サドル

お尻を乗せて実際に乗る部分。クロスバイクのサドルはママチャリよりは硬く、ロードバイクよりはまだ柔らかい。長時間乗る場合にお尻が痛くなるなら変えた方が良い。

シートポスト

サドルとフレームを繋ぐパイプ。クロスバイクの場合は基本的にママチャリよりもシートポストが高めにする事が多い。ただし闇雲に上げれば良いという訳ではなく適正の高さを計る必要がある。

本当に細かいクロスバイクのパーツ名称

今回これでもかなり削ったんですけど、本当に自転車のパーツって名称が非常に多いですね。もちろんそれも必要だからだとは思うんですが、なかなか覚えるのも大変ですね。

もちろんいきなり全部が全部は覚えられないですけど、今後の事を考えて少しずつでも着実に知識を着けていきたいなぁと思います。

今の所アクセサリー類はまだいくつか考えてますけどパーツを交換!とまでは考えてないですが、今度走っていく中でどんな考えになるか分からないですからね!

知識はあって困る物ではないので必要な時に見返しつつ、足りない部分は付け足すようにもしていきます!

コメント