やっはろラリホー
チスイです。
クロスバイクを購入する段階で同時に何を買うかって色々迷う所です。クロスバイクのようなスポーツ自転車は本体にもお金がかかりますし、できるなら本体にお金をかけたいので予算をどのように使うかは迷いどころ!
その中でも特に迷うのが必要かどうかも迷うスタンドです!ボクもクロスバイクを購入する際かなり迷った末に装着する事にしました。
今回はクロスバイクにスタンドを装着するか迷った時に確認して欲しい事を乗り始めて感じた視点で紹介していきます。
クロスバイクのスタンド事情

クロスバイクと言っても最近ではピンからキリまであり、低価格帯のクロスバイクの場合、標準でスタンドが装着されている場合もあります。逆にボクが購入したミストラルがそうであるように5万円~のクロスバイクになってくると装着されていないものが増えてきます。値段が上がるとスタンドのようなアクセサリー類が減るのは不思議な話ですが、これにもちゃんと理由があります。
自転車のパーツってとにかく色々な種類があって使い方にも好みが出やすいものです。スタンド1つ取っても着ける・着けないはもちろんですが着けるにしても3種類のスタンドがあって、その3種類のスタンドの中でもメーカーがそれぞれに工夫を凝らしたスタンドが発売しているのでそれらを好みに合わせて選ぶって形式を取っているんですよね。
ただ当然良く分からないから最初から装着されているのが良い!って方も当然いるのでそういうモデルも発売しているという形です。

付いてるの付いてないのあるから余計に迷うんだよな

それぞれの用途別に考えられているのかもしれないですね
よく言われる話!スタンドの必要性は乗り方で変わる

スタンドの必要性の有無を聞くと一番その答えとして返ってくるのが乗り方次第という答えです。
街乗りメインならやっぱり欲しい!
クロスバイクを買い物・通勤・通学などの街乗りメインで考えているのであればスタンドはあった方が便利だと良く言われます。駐輪する機会が多いのでスタンドがあれば気軽に駐輪する事が可能である為です。
サイクリングメインなら基本的には不要!むしろ邪魔になる事も!
自宅を出て目的地に着くまで基本的にノンストップ!休憩はあっても自転車は目の届く所における!という形がメインになるサイクリングをメインに考えている人はよくスタンドが不要だと言われます。

言いたい事は分かるんだけど!じゃあ自分はどっちなんだろう?ってなるんですが・・・

それで散々迷ってましたしね
自分にスタンドが必要かな?と感じたら確認して欲しい4つの事

クロスバイクを移動手段として使用しますか?
クロスバイクも自転車なので人によって用途が異なります。日常生活の足としてクロスバイクを使う事を考えているならやはりスタンドは合った方が良いです。
日常生活で使用すると色々な場所で駐停車を繰り返す形になるので駐輪場所の環境に左右されにくくなるスタンドがある方が便利が良くなります。
長時間駐輪するような使い方をしますか?
特に通勤・通学でクロスバイクを使用する場合、乗っている時間よりも駐輪している時間の方が長い場合があります。
長時間駐輪する場合、基本的にその場を離れる事になるのでやはり安定して駐輪できるスタンドがある方が便利になります。
良く行く場所の駐輪場は自転車ラックはありますか?
街乗りでもスタンドが無くても済む場所としては、備え付けの自転車ラックが置かれている場所に駐輪する場合です。例えば駅や大型のスーパーなどで駐輪スペースがかなり広く取ってある場合、前輪を入れて固定できる自転車ラックが置かれている場合があるのです。
そういった場所に備え付けられた自転車ラックに前輪を入れれば自転車はスタンドが無くても直立してくれるのでスタンドは不要になります。
よく行く場所の駐輪場は地球ロックができますか?
自転車ラックがない場合でも地球ロックができる場所が確保された駐輪場であればスタンドは不要になります。分かりやすい例としてはサイクルポートなどがあればサイクルポートの柱などは地球ロックの場所として最適です。
ただし柱付近は狙ってそこに止める人もいるので必ずしも空いているわけではないという点だけは注意する必要があります。
ボクの住む愛知県西三河は都会と言う程都会でもなく、田舎という程田舎でもないいわゆる郊外って呼ばれる地域でどちらかと言えば田舎に近い郊外くらいの感じになるんですけど実際にクロスバイクで走るようになって意識してみると、スタンドなしでも止めやすそうな場所と止められそうにない場所がけっこうはっきり別れる印象を受けました。
比較的大きなお店であればサイクルポートがあったり自転車ラックがある場合も多いですが、小型の店舗になればそういう場所がないという感じですかね。また大通りでもなければ車道と歩道の間に柵はなくて段差が着いているという形の場所も多いのでやはり駐輪には向かない印象です。
場所によって停めやすい停めにくいの差が出やすいのでやはりこういう郊外でクロスバイクを乗る場合にはスタンドが合った方が良いかなと思います。

個人的な思いだけどかなり的確なんじゃないかと思うゾ?
クロスバイクをスタンドで駐輪する場合の注意点

必ず鍵をかける!できる限り地球ロックを!
スタンドで駐輪できるとついつい気が抜けてしまいますけどクロスバイクから離れる時は必ず鍵をかける事をオススメします!
これもできる場所出来ない場所がありますが極力地球ロック(フェンスや柱など固定されていて動かないものに固定する事)をする事を推奨します。
風で倒れないように注意する
クロスバイクはママチャリに比べて軽い分、駐輪時にも風の影響を受けやすいです。横風を受けた場合、ママチャリなら耐えてくれる風量でも倒れてしまう場合があります。
その為スタンドでどこでも駐輪できる状態だとしてもできる限り風を受けない形で駐輪するのがオススメです。

大切な自転車を守る意味でも防犯はしっかりしたいですね
サイクリングならスタンドがいらないと言われる理由

あったら間違いなく便利であるにも関わらず、サイクリングを楽しむ人にはいらないと言われるスタンド。ここからは何故そういう人達はスタンドがいらないと言うのかも紹介しておきます。
これから紹介するような使い方が多い事が想定できるならスタンドは付けない方が良いかもしれません。
そもそも自転車を止める回数が圧倒的に少ない
サイクリングを楽しむ人は、自宅から自転車で出発し、目的地に着くまでほぼ自転車を降りるタイミングがありません。
もちろん休憩の為に降りる事もありますが、圧倒的に自転車に乗っている時間の方が長く、休憩も自販機などで水分を補充する程度であれば片手で支えながら購入する事も可能です。
またお手洗いの為の休憩であれば、トイレは基本壁に囲まれているので最悪もたれかけさせる事が出来ます。そう考えると自転車から降りるのは目的地に到着してから満喫している間、そして自宅に戻ってきた時くらいです。
スタンドは駐輪する為の道具ですから駐輪しないのであれば確かに不要と言うのも納得です。
少しでも自転車を軽くしたい・バランスを良くしたい
自転車で速く走る為にはやはり軽い方が楽です。その為、お高い自転車になればなるほど基本的に重量が軽くなっていきます。
もちろんサイクリングでも長距離を走りたいのであれば最低限必要な物は出てきますが極力軽くした方が良いという事に変わりはありません。不要な物は極力外したいと考えた時、やはりスタンドが外す候補に入るのです。
またクロスバイクのスタンドは片方立ちのスタンドも多く左右のバランスが取りにくいという人もいるようです。
輪行するのに邪魔
自転車で長距離に移動する方法としては自分で走る以外にも輪行するという方法もあります。色々な場所でサイクリングを楽しもうと思うと輪行は必須なのです。
輪行には車・電車、海外なら飛行機なんて事もあるわけですけど当然そのままでは乗らない事がほとんどなので前輪や後輪を外す事になるんですが、そうなったときにスタンドが邪魔になりやすいようです。確かにスタンドは別のパーツから飛び出す形になる場合が多いです。
見た目が良くない
自転車を選ぶ上でも重要視される見た目!せっかくならカッコよく乗りたいという人も多いですがせっかくのカッコ良い自転車にスタンドがつくとなんかダサいという人もいます。
スタンドがかかとに当たる恐れが増える
これは装着するスタンドのタイプにもよりますが、スタンドを装着した事でペダルを回す際にスタンドの固定部分がかかとにあたってしまうという場合もあるようです。(ちなみにスタンドを装着して乗り始めて2週間弱のボクも1度だけぶつけた事があります)
街乗りでゆったり走っている時なら良いですが、サイクリングでスピードを出している時にこれをやるとかなり痛い!そういう危険性を考えてつけないという人も多いようです。
そもそも装着不可能な場合もある
これはもう自転車の種類によって変わってくるので一概には言えませんが、自転車によってはそもそもスタンドが付けられない場合もあるようです。
これは特にロードバイクに多い事でクロスバイクの場合はいずれかの方法が選択できる場合が多いようですが、クロスバイクでも特定の方法では装着不可、逆に特定の方法でしか装着出来ないなんて例もあるようです。
装着出来ないなら諦めるしかないのでスタンドを装着するか迷っているならスタンドを着ける事ができるかも考慮した上で購入する自転車を決める必要があります。
普段はサイクリングで乗るだけだからスタンドはいらないけど自宅で駐輪するのにスタンドが欲しい!そういう人にはディスプレイスタンドと呼ばれるスタンドを使う事をオススメします!
お店などでも良く使われてる後輪を固定する事で立たせるスタンドで物にもよりますが装着するタイプのスタンドと同じ価格帯で購入する事が可能です。
簡単な整備をするのにも使えたりするようなのでボクもいずれ購入しようかと検討しています。

自転車好きが書くとどうしても不要論が強くなるのはサイクリングまで視野に入れている人が多いからだと感じたゼ
ボクなりの結論:1台だけならやっぱり合ったほうが良い!

自転車の乗り方は本当に人それぞれなので絶対にコレ!って答えはないというのが自転車に乗る側になったボクの意見であり、自転車好きの人の意見なのかなと思います。
ただクロスバイクを買ったら普段は車で言っていたような場所にも自転車で行ってみようかなとなるのも心情かなと思います。実際ボクも普通に用事で出かける以外にも乗る機会が増えましたし。
クロスバイクを購入する人でしっかり準備して出かけるサイクリングだけで乗るって結局は少数派になるんじゃないでしょうか?それだけ乗り回ししやすく近距離のお出かけで使うにも便利だと思います。
別に普段乗る用の自転車がある、普段はママチャリに乗ってサイクリングだけクロスバイクで!逆に普段はクロスバイクでサイクリングにはロードバイクで!そんな2台持ちをするならともかく1台でどこにでも行きたいと考えるなら総合して考えるとやっぱりスタンドは装着するべきかなと思います。
ただもちろんこれはあくまでも乗り始めて少し経過したボクの結論であって全ての人に当てはまるわけではないとも思います。
それぞれの乗り方・乗る地域の環境などを考慮した上でスタンドが必要かどうかを判断する事をオススメします!
コメント